九大原子核セミナー

九州大学の原子核理論と原子核実験の共同開催のセミナー

第840回九大原子核セミナー

2007年2月27日(水) 16:00〜

講師:古本 猛憲 氏 (大阪市立大学)
演題:新しい複素G行列を用いた核子-核および核間の相互作用の研究


概要 : 原子核反応を研究する上で最も基本的なもののひとつに光学ポテンシャルがある。今回の研究では、微視的観点から原子核間に働く光学ポテンシャルを複素G行列有効核力を用いてその光学ポテンシャルを理論的に導き出し、その有効性の検証を行った。今回用いた新しい複素G行列有効核力(CEG07)は、三体力を取り入れることにより斥力の効果を再現することのできるsoft-core核力(ESC)を用いて計算されたものである。このCEG07を用いて single-folding, double-folding model の枠組で光学ポテンシャルの導出を行った。具体的には、陽子-原子核ならびに、16O, 12C -原子核の弾性散乱の解析を行い、その有効性について検証を行った。

場所 : 理学部・物理・大学院講義室 ( 理学部2号館2階2263室 )

※通常と曜日が異なりますのでご注意ください


案内状:
840.pdf
九大セミナー | - | -

第839回九大原子核セミナー

2007年2月19日(火) 16:00〜

講師:Prof. Dr. Claus Rolfs (Ruhr-University Bochum, Germany)
演題:The alpha-capture by 12C: the holy grail of astrophysics


概要 :   Investigations during the last 50 years have shown that we humans are connected with distant space and time not only by our imagination but also through a common cosmic heritage: the chemical elements that make up our bodies. These elements were created by nuclear reactions in the hot interiors of remote and long-vanished stars over many billons of years. When these giant stars had finally consumed their nuclear fuels, they met death in cataclysmic explosions, known as supernovae, in which they scattered into space the elements synthesized deep within their cores. Eventually this material collected into clouds of gas in interstellar space; and these clouds, in turn, slowly collapsed giving birth to new generations of stars, thus leading to a cyclic evolution that is still going on today.
  In this scenario, the sun and her planets were formed some 5 billion years ago. Drawing upon the material gathered from the debris of its stellar ancestors, the planet earth provided the conditions that eventually made life possible. Thus, each living creature on earth embodies elements from distant corners of our Galaxy and from a past thousands of times more remote than the beginning of human evolution. Thus, in a sense, each of us has been inside a star and truly and literally consists of stardust. Every piece in our bodies contains matter that once was subjected to the tremendous temperatures and pressures at the center of a star. This is where the iron in our blood cells originated, the oxygen we breathe, the carbon and nitrogen in our tissues, and calcium in our bones.
  The detailed understanding of our cosmic heritage combines astrophysics and nuclear physics, and forms what is called nuclear astrophysics. Nuclear reactions are clearly at the heart of this field: they influence sensitively the synthesis of the elements and control the associated energy generation and evolution of stars. A good knowledge of these reactions is thus essential to understanding this broad and exciting picture of our cosmic heritage.

場所 : 理学部・物理・大学院講義室 ( 理学部2号館2階2263室 )

※通常と曜日が異なりますのでご注意ください


案内状:
839.pdf
九大セミナー | - | -

第838回九大原子核セミナー

2007年2月8日(金) 16:00〜

講師:浜田 政智 氏 (九州大学)
演題:閉じ込め相と非閉じ込め相におけるクォーク


概要 : 格子QCD計算によって、閉じ込め-非閉じ込め相転移温度近傍において、クォークの振る舞いを決めるクォークプロパゲータという量を解析した。QCDにおいて、“クォークの閉じ込め”は基本的な特徴でありながら、その詳細な性質に関しては、未知の部分が多く残されている。その一方で、有限温度の系を考えると、クォークが閉じ込めから解放されたクォーク-グルーオンプラズマという状態が実現する。そのため、まず第一にクォークが閉じ込められている状態とクォークが閉じ込めから解放された状態において、クォークがどのような点で異なる振る舞いを示すかを調べた。
 上述のクォーク-グルーオンプラズマは、実験でも実現されつつあり、非常に注目を集めているトピックの1つである。しかし実験で実現されつつあるこの状態では、クォークは閉じ込めから解放されているが、まだまだ非常に強く結合していると考えられている。そのため、従来、考えられていたクォークが自由粒子として振る舞うという描像は、成り立っていないと思われる。それならばこの時にクォークが、どのような質量をもち、どのような励起状態をとるのかという点は、非常に興味深いことであるため、第二にこの点に焦点をあてる。
 そして最後に、QCDのもう1つの重要な特徴であるカイラル対称性とクォークの閉じ込めの関係について、議論する。これら二つの特徴は、有限温度系でみたときに、ほぼ同時に相転移を起こす点からも、密接に絡み合っていると考えられている。クォークプロパゲータという量には、カイラル対称性に関する情報も含まれているため、この関係性を調べるのにも非常に有効であると考えられる。

場所 : 理学部・物理・大学院講義室 ( 理学部2号館2階2263室 )

案内状:
838.pdf
九大セミナー | - | -
Calendar
<< February 2008 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 
Categories
New Entries
Recommend
Archives
Profile
Other